IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.075564秒
|
こんにちは(^^)/
今週は藤本が担当いたします。 春ですね! 花粉症で毎日大変です。。。 皆さまはどこかお出かけに なられますか? 私は、暖かくなると 例年、南やましろ道の駅に行ってます。 https://michinoeki.kyoto.jp/ 皆さまもご興味があれば是非行ってみてください!! 4月からは、様々なものが値上るそうですね。 電気・ガス・食料品… 既に値上がりしている 木材・金属・人件費… 企業努力では対応できないスピードで 様々な原価が値上がりを起こしていますね。 どこかのタイミングで 売上先に対して値上げの交渉をする必要が あるかもしれません。 仮に 売価10,000円 原価率60% 固定費2,000円 のものを売っていることを例に説明すると 【従来】 売上 10,000円 原価 Δ6,000円 固定費 Δ2,000円 ------------------- 利益 2,000円 【値上がり後】 原価率60%→65% 固定費2,000円→4,000円 売上 10,000円 原価 Δ6,500円 固定費 Δ4,000円 ------------------- 利益 Δ500円 同じ商品を同じ値段で提供した場合でも 当然でありますが材料費の高騰、固定費の高騰 がありましたら販売商品ごとに売れば売るほど 赤字になることがあります。 いつも、私の担当先の関与先様には お伝えをしておりますが ★売上額のみを追ってはいけないです。 いくら売上が上がっても各商品ごとに 利益が出ていない場合(上記のような場合)は 赤字が蓄積されるだけになります。 赤字商品対策としては 販売商品の値上げ 値上げができないなら販売商品の取りやめ 原価の高騰が一過性のものなら損しても売る (現状維持) ご不安なことがございましたら 弊社担当になんなりお申し付けください。 【文責:藤本】 04/Apr.2022 [Mon] 9:00
|
|
