IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.067478秒
|
こんにちは(*^^*)
今週は藤本が担当です。 コロナが広がってきていますね。 皆さまコロナの影響はいかがでしょうか。 今週は消費税の概算納税額の見方を お伝えできればと思っています。 皆さま消費税はどのように計算するか ご存じでしょうか。 消費税は ①売上先から預かった消費税から ②仕入先へ支払った消費税を引いて ③予定申告で前払した消費税を引くと その月までの消費税の概算納税額に なります。 ①の科目は『仮受消費税(2164)』 ②の科目は『仮払消費税(1164)』 ③の科目は『未払消費税(2136)』 ですので簡単に求めることができます。 消費税は預り金の性質持ちます。(源泉所得税と同じです。) 預りの性質はもっているものの売上と一緒に 預金口座に入金されます。 資金繰りが悪化している場合は 得意先より預かっている消費税を 運転資金に使い込むこともあります。 その為、対策をしていないと決算時に預かっている消費税が 払えないこともあります。 【対策】 毎月上記計算式で計算した 概算消費税額を運転資金口座ではない 消費税管理用口座で貯蓄し資金に色を付けることで 決算時消費税が払えないということを 回避することができます。 ご参考に頂ければ 幸いです。 それでは 今週はこの辺で失礼いたします。 【文責:藤本】 【社員募集のご案内】 税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。 募集人数は1名です。 ■応募資格 ・税理士、税理士科目合格者 ・会計事務所5年以上経験者(TKC事務所出身者であれば3年以上) ・特に相続税申告書5枚以上作成経験のある者 ・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール 携帯メール、インターネットを使える方 ・普通免許 応募はメールにて随時受け付けています。 履歴書、職務経歴書を送信ください。 詳細は弊社HPをご参照ください。 数多くのご応募お待ちしております。 30/Aug.2021 [Mon] 9:00
|
|
