IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.102246秒
|
こんにちは(^.^)
今週は藤本が担当いたします。 急に寒くなりいよいよ冬へ突入ですかね(-_-;) 体調にはお気をつけください! いよいよ、年末調整ですね! 今年から、配偶者特別控除改正により◯扶、◯保の二種類に加え◯配という申告書類が新たに追加となりました。 書き方がご不明な場合は弊社の担当にお問い合わせのほどよろしくお願いします(^0_0^) さて、突然の質問ですが皆様自動車保険はご加入されていますか? 恐らく皆様のご回答は『もちろん!』と、答えていただけると思います。 理由は不測の事故等で賠償責任を負うリスクをマネージメントするためだと思います。 車購入=任意保険が、当たり前のようになってますね。 では、借入をされたときはどうでしょう? 借入金=会社のリスク と、思っていただけ方は、車両購入の場合と比べ少ないのではないでしょうか? 金融機関からの無担保無保証融資であれば、会社が倒産した場合も、経営者様へ負債がのし掛かることはないと思います。 多くの場合は、保証協会付融資やプロパー融資であっても経営者様が連帯保証をまいておられるケースだと思います。 連帯保証をまいておられる場合は 会社の負債=経営者様の負債(相続財産)となります。 資金繰りが悪くとも自動車保険に入られるように、借入金に対する保険も経営者様のご家族や従業員様を守るために必要ではないでしょうか? 1つの考え方として問題提起出来ればと思い綴らせていただきました(^.^) 会社のリスク算定は決算毎にやっておりますので、お渡しさせていただいている資料を見ていただければと思います。 それでは今日はこの辺で失礼いたします。 【文責:藤本】 26/Nov.2018 [Mon] 9:00
|
|
