IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.081922秒
|
こんにちは。
今週は藤本が担当いたします(^^♪ 皆様、豪雨、地震の被害は大丈夫でしょうか。 本日は、コメ作りの途中経過の 写真を記載できればと思っております。 現状は田植えまで完了しております。 幸い豪雨により田んぼがつかることもありませんでした。 田植え後の写真を撮り忘れていたため 田植え前の写真になります。 ①種まき後の苗代 ![]() ![]() ②田植え直前の稲 ![]() ![]() 今年は減反補助金がなくなるよう??です。 耳に挟んだだけですのでガセネタかもしれません。 いよいよ農業も岐路に立たされるのですかね? 他の会社の社長さんの頑張りを見ていると 農家は保護されすぎているようにも思います。 何かにつけて補助金ありますので。。。(個人的見解です。) 恥ずかしながら私の家の農業も高確率で赤字です( ;∀;) 父親には利益構造を把握の上、作業に当たってもらいたいものです(^^)/ さて、先日の黒田のブログ(http://www.dreamplus.co.jp/cp-bin/blogn/index.php?m=201806) にもありましたが 経費には変動費、固定費があります。 農家でいうと 変動費…種苗費、肥料費、燃料費 固定費…減価償却費、水利金、専従者給与 かなっと思っています。 変動費は、売上が0なら0の経費 固定費は、売上が0であっても発生する経費 つまり、 売上 100 種苗費 60 減価償却費 100 の場合ですと 100の野菜、米を作るのに 60の種が必要となります。 減価償却費は売上の有無にかかわらず 100かかります。 上記の例での利益計算は 売上(100)Δ種苗費(60)Δ減価償却費(100)=Δ60(損失) という計算になります。 藤本家の場合はこの減価償却費(田植機、コンバイン、トラクター、軽トラの期間按分経費です) が多額の為、利益が出ない状況にあります。 稲作でいうと上記機械は年に数回しか使わないのに数百万します( ;∀;) そのくせすぐ潰れます。 使い方が悪いのかもしれませんが。 では一体いくらの売上を最低限いくら上げないといけないかといいますと 減価償却費(100)を控除する前(売上Δ種苗費=限界利益)で100の利益がなくてはなりません。 上記の例で言いますと100の売上のうち、60%は経費(種苗費)になりますので(利益は売上の40%) 売上×40%=100(減価償却)になれば損益が±0になります。 中学で習った方程式の出番です。 売上=100÷40% 売上=250 となります。 売上250の場合は 売上(250)Δ種苗費(250×60%=150)Δ減価償却費(100)=0 となり損益分岐売上になります。 社長に普段からお伝えしている必要売り上げも上記のように計算しております。 稲作の場合は作付面積に限度がありますので 二毛作を行うか機械を買わないかの選択になります。 生産量を上げる方法もありますが とても難しいです。 自社の必要売上が知りたい場合は 担当者へ聞いてくださいね('◇')ゞ それでは、今日はこの辺で失礼いたします。 【文責:藤本】 09/Jul.2018 [Mon] 9:00
|
|
