IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.068168秒
|
確定申告が終わってホッとしている今日このごろです。
昨年度は3/14ですべての申告が終了しましたが 今年度は3/13ですべて終了と一日前倒しすることができました。 ご協力いただいたお客様と頑張ってくれた社員のおかげです。 感謝!感謝! 最近、借入の相談が多いのでまた借入について。 よく聞かれる質問に いくらまで借りられるの? いくらまで借りても大丈夫なの? というのがあります。 借りるには なにに使うのか? どうやって返すのか? 返せなかったらどうするのか? を明確にすることが必要です。 ですので卸売業で売り先と仕入先・商品が決まっていて それぞれの契約書があれば身の丈以上の融資がでる可能性もあります。 身も蓋もないですが、いくらまで借りられるのかは金融機関に聞くのが一番です。 金融機関によっても、支店長のスタンスによっても、担当者のスキルによっても まったく違った答えがでることがあります。 会社にとっては一般論的なことより個別具体的なことが重要ですもんね。 金融機関と話をするときには是非ドリームプラスも同席させて下さい。 さて、いくらまで借りて大丈夫なのでしょうか。 いろいろな考え方があると思いますが、よく言われている ちょ~~~簡単な計算方法を数点紹介します。 ■ 月商の3ヶ月分まで 月商は季節変動があるので、前年年間売上を12で割ります。 3ヶ月まではある程度大丈夫 6ヶ月まではなんとかなる 6ヶ月を超えるととても大変 って感じでしょうか。 ■ 返済可能額の5年分 「返済可能額 = 税引後利益 + 減価償却費」です。 3年分まではある程度大丈夫 5年分まではなんとかなる 5年分を超えるととても大変 って感じでしょうか。 借りたものは返さなくてはいけません。 毎月の経営状況を早めに確認し、対応するようにしましょう。 早期の業績把握は是非ドリームプラスにご相談下さい。 【文責 : 梅川 大輔】 19/Mar.2018 [Mon] 9:00
|
|
