IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.051445秒
|
こんにちは。
もう梅雨明けですかね。 暑くなってますので、現場に行かれる方は、お気をつけください。 今週は藤本が担当いたします。 さて、今回は再び農業ネタです。 前回は、種まきをご紹介しました。 (前回の記事はココをクリック) 今回は種まき以降の事を書かせていただければと思います。 今年の田植えですが、 な、な、なんと…田植え予定日と友人の結婚式が被ってしまうという事態に… 苦渋の末、友人の結婚式に行くことに(笑) 今年は父親一人でやったようです。 田植えの流れは、 ①種まきで作ったパレットに、殺虫成分の農薬をまく (田植え後に苗に虫が着かないようにするためみたいです。毒性は、極めて強いです。) ②①を田植機にセット ③後は、田植機が全自動で植えます。 ![]() ![]() 田植えは、ざっくり上記3つの行程で行います。 例年、①②が私の担当 ③が父親の担当 でやっております。 ③の方が絶対楽と思っています(笑) 今年は、田植に泣く泣く参加できなかったので、 現在の田んぼを写真にとってきました。 ![]() 成長してますね。 今は、『中干し』といって田んぼから水を抜き根を深く張る目的で行っているようです。 今日はこの辺で失礼致します\(^^)/ また、米作りはおいおい記事にします。 【文責:藤本】 24/Jul.2017 [Mon] 9:00
|
|
