IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.325213秒
|
こんにちは。
税理士法人ドリームプラスの雑賀 崇浩(さいが たかひろ)です。 本日は8月8日 明日8月9日から3日間、第66回税理士試験が実施されます。 先日、藤本もブログで記入しておりましたが、 今回は税理士という資格についてお話をしたいと思います。 税理士の資格を取得する方法はいくつかあるのですが、 そのなかでも最も王道なのは税理士試験に合格することです。 税理士試験は毎年8月上旬に3日間実施されます。 3日間も!? と思われる方もいらっしゃると思いますが、 決して3日間缶詰めになる訳ではありません。 税理士試験は会計学2科目と税法9科目からなるため3日間設定されていますが、 自分が受ける科目が1科目であれば2時間で終了です。 そして何年掛けても構わないので5科目合格すると 晴れて税理士となれるのです。 ちなみに他の方法としては 1.税務署で一定期間勤務する(20年程度だったと思います) 2.公認会計士の資格を取得する 3.大学院を卒業し論文を提出する (以前は大学院を2回卒業すれば税理士の資格を取得できていましたが、 現在は最大で3科目免除となります。) などがあります。 税理士に年配の方が多いのは1番の理由があるからで、 税務署を定年退職後、税理士をするという方が多いからです。 税理士試験の各科目の合格率は10%程度なので 非常に狭き門である事は間違いありません。 そんな税理士試験に弊社からは2名の従業員が挑みます。 (1名は私です) 良いご報告ができるように明後日の試験に向かいます! 【文責 : 雑賀 崇浩】 08/Aug.2016 [Mon] 9:00
|
|
