IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.048015秒
|
お客さんから「市民税が!」と。
金額を確かめてみると確かにべらぼうに高い。 弊社では毎年確定申告書の納品時に 市民税(府税+市税)の試算表をお渡ししています。 数百万単位で金額が異なってます。 かなり???な感じですので 直接市役所の担当者(通常は市民税課というような名称)に どういった計算で金額がでてきたか確認します。 調べてもらうとなんと収用の特別控除をしていないとのこと。 (注:収用の場合の特例) 収用の場合の利益 = 収用額 - 購入額 - 経費 - 5,000万 そりゃ5,000万の控除をしてなければ 税金が高くなりますわなぁ~ っていうかそんな間違いあっていいのか? 一般の方なら送付されてきた納付書をそのまま払うので 税金を多く払いすぎている可能性もあります。 確か固定資産税を34年間も過大に徴収していたこともありました。 「固定資産税明細は確認しましょう」のBlogを読むにはここをクリック とりあえず電話を数回しただけで 税金が数百万安くなったのでよかったと言えますが 行政ってこれでいいのか?と悩んだ1日です。 いずれにしても税金がおかしいなぁ~と感じたときは 弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 05/Dec.2012 [Wed] 12:30
|
|
