IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.074674秒
|
国税庁のホームページに「復興特別所得税に関する各種情報」がアップされました。
国税庁のHPで確認するにはここをクリック Q&Aを確認するにはここをクリック 復興特別所得税は所得税を計算するときに影響があったり 毎月の源泉徴収する所得税が変更されたりするのかな と思っていたのですが、結構大変なことになっていることに気付きました。 平成25年1月からの源泉徴収税額表を確認するにはここをクリック なんと税理士の源泉所得税も10%から10.21%に変更されるようです。 あたりまえと言えばあたり前ですが、そこまで厳密にする必要あるか? それぞれの源泉所得税額は [変更前] 105,000円 / 1.05 × 10% = 10,000円 [変更後] 105,000円 / 1.05 × 10.21% = 10,210円 という感じです。 復興特別所得税は25年間です。 この面倒な計算が25年も続くかと思うと、ぞっとします。。。 計算間違いであっても納付漏れになりますので、十分ご注意を。 あ~税理士法人にしてよかった♪♪♪ ちなみに仲良くさせていただいている銀行員の方と話していて気づいたのですが 国債・投資信託etcから源泉徴収される税額も変更されるようです。 10.147% = 7% × 102.1% + 3% という計算だった気がします。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 23/Apr.2012 [Mon] 20:21
|
|
