IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.076633秒
|
日本代表がブラジルW杯の三次予選を戦っています。
比較的苦労しています。 そのためちまた(メディア)では 4-2-3-1がうまくいっているのになぜ4-3-3に変更するのか? という報道がされているように思えます。 Umeの考えはメディアとまったく逆です。 むしろ よくぞフォーメーション変更した! です。 なぜならモノゴトを正しく見るためには 時間軸をきちんと設定する必要があります。 日本代表の現実的な目標は ブラジルW杯でのグループリーグ突破 でしょう。 よくいってトーナメントで1回勝って、ベスト8。 つまりW杯予選を突破してW杯に出場することが目的はないはずです。 これが最終目的地です。 プロジェクトは最終目的地から逆算して いま何をすべきかを設定しなければなりません。 そう考えればW杯予選、しかも三次予選はチャレンジのときです。 しかも今回は幸か不幸か本田圭佑という中心メンバーが怪我のため離脱しています。 W杯でグループリーグを突破するには 2勝1負 1勝1負1分(得失点差になるので得点力のない日本はおそらく難しい) が必要です。 個人の力で勝つことが難しい日本代表は1つフォーメーションではなく 複数のパターンを準備することが求められます。 メンバー交代によるフォーメーション変更 メンバー交代をしないフォーメーション変更 メンバー交代による個人適性の違い 変化をしないことは停滞しているのと同じだ。 チャレンジした日本代表を応援したい! 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 12/Sep.2011 [Mon] 17:19
|
|
