IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.055563秒
|
ワールドカップ南アフリカ大会が開催され、はや11日が経過しました。予選の2クール目も過ぎ、今日から予選通過チームが続々と、決勝トーナメントの大戦が続々と決まっていくことでしょう。
とりあえず11日間の試合を見ての所感を。 ■強豪国との差が縮まってきている あまり大差のついた試合が見受けられません。 その理由はいくつか上げられると思います。 ・サッカー途上国の選手自体の質の向上 ・ロースコアのゲーム・カウンター中心のチームが多い(次参照) ・衛星放送の発達によるサッカー先進国の情報収集の容易さ ・中堅国あたりに実績のある監督が多い ・主要国のプレイヤーのケガ、疲労蓄積 特に多くの情報を収集できることにより、事前に対策を立てやすくなったことが大きく影響しているのでないかと思ってみていますが。それを打ち破るだけの練習時間や試合数は代表チームにはありませんので。 ちなみに大差がついたのは ドイツ(4) vs (0)オーストラリア アルゼンチン(4) vs (1)韓国 ポルトガル(8) vs (0)北朝鮮 ですべてアジア代表でした。残念です。。。 ■ロースコアのゲーム・カウンターのチームが多い 理由は2つ見当たりそうです。 ?試合球の影響 試合公式球が今大会から変更になりました。当初はブレやすい玉のため「キーパー受難の大会」という言われ方をしていましたが一方でフィールドプレーヤーにとっても同様だったのかも知れません。 FKやロングボールを蹴れば伸びすぎでヘディングであわせることも、カウンターで一気に行くことも難しそうです。また直接FKからの点数は現時点では出ていません。FKの名手と言われる選手が数多く出ている割には寂しい限りです。 ?CL(チャンピオンズリーグ)の影響 CLやWCのような大きな大会は多くの人の注目を集めるため、その戦術が流行る傾向にあります。(もちろん最先端の戦術を披露する舞台であることも事実です) 今年のCLで優勝したインテルの基本戦術は「しっかり守ってカウンター」です。 攻撃的なスタイルが好きなUmeとしてはWCの直前のCLでインテルが、優勝候補筆頭のバルサを撃沈したときからいやな予感はしていたのですが、それが現実となりました。 ■三浦俊也氏の解説が意外と面白い 以前からされていたのかも知れませんが、恥ずかしながらこのワールドカップで初めて解説を聞きました。的確にプレーを整理し、(失礼ながら)しかもよく見ているな、といこともあります。あまり無駄に解説することもなく、叫ぶこともなく、偉そぶることもなく好感の持てる解説です。 ただ結構好きなプレー・戦術が決まってるっぽいので少し解説が偏っている感じもします。 すべて三浦氏の解説で、というよりも他の人を間に挟んでいると非常におもしろいです。 またUmeはスカパーに加入していないので、必然的に民放での放送を見ることになります。生放送は1社独占になっていますので、選択の余地なくその放送局の番組をみます。NHKと民放を交互に見ることになり、NHKと民放のアナウンサーの差が激しいのも感じます。少なくとも絶叫や情報収集不足による同じこと繰り返しはヤメテ欲しいものです。。。 ■レフリーにとっては大変 テレビ技術の発達はめざましいものがあり、最近ではカメラ複数台で撮影していることも珍しくありません。テレビでもオフサイド、ハンド、PKか否か、といったシーンは何度も何度も繰り返し放映され、多くの人の目にさらされます。 また試合後のインタビューでもレフリー、選手に実際はどうだったか聞かれます。 レフリーのスキル向上を求めることは仕方ないことにしても、レフリーは大変そうです。 予選でのアンリのハンドについてのBlogはここをクリック 本日から決勝トーナメント進出国が出揃います。楽しみな1週間の始まりです。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 22/Jun.2010 [Tue] 9:19
|
|
