IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.066384秒
|
弊社が電子申告を推進しているのは既報のとおりです。今年はさらに進んで電子納税を推進していきたいと思います。
そもそも電子納税が始まる前は、納税者が納付書及び通帳・印鑑(もしくは現金)を持って銀行・郵便局・税務署の窓口で支払うのが一般的でした。この方法以外にも納税方法が出てきました。ダイレクト納付は以前ご紹介しましたので、今回はeTaxとペイジーの組み合わせで支払う方法です。 以前紹介したダイレクト納付のBlogはこちらをクリック <eTaxとペイジー> ?e-Taxで申告する(通常は税理士事務所の作業)。 ?e-Taxから送信されてくる以下のような情報を税理士事務所から受け取る。 収納機関番号 : 00200(国税はすべて200) 納付番号 : XXXXXXXXXXXXXXXX(16桁の利用者識別番号) 確認番号 : XXXXXX(6桁の事前登録した番号) 納付区分 : XXXXXXXXXX(10桁の各税目ごとの番号) ?ネットバンキングからPay-easy(ペイジー)へいき?を入力する。 自動的に「税額」「会社名」etcの情報がでるので間違いないか、確認する。 電子申告にはそれにかかわる関係者(納税者、弊社、税務署)の全員にメリットがあったように、電子納税にも関係者(納税者、弊社、税務署)の全員にメリットがあります。 ■納税者のメリット ・銀行、郵便局の窓口に行かずとも納付できるので、納付漏れが少なくなる。 ・納付書の紛失がない。 ■弊社のメリット ・納税が完了したかどうか、弊社PCから確認できる。 (納税者の納付漏れを防止できる) ・必要情報をメールで送信するだけなので、納付書を郵送しなくてもよい。 ■税務署のメリット ・納付漏れ、期限後納付が少なくなる。 実際複数のお客さんに使っていただいてますが、普段ネットバンキングをしている人はまったく問題なく使うことができますし、非常に簡単で喜ばれています。 電子申告同様、電子納税もどんどん推進して納税者のお役に立ちたいと思います。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 26/Mar.2010 [Fri] 11:02
|
|
