IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.07072秒
|
民主党になって初めての税制改正大綱が発表されました。主な概要と注意点、さらに(民主党政権が続いた場合の)今後の展開のみお伝えします。
中小企業で大きな影響があるのは、「特殊支配同族会社の業務主宰役員給与の損金不算入制度廃止」ぐらいでしょうか。 住宅関連の方は「住宅取得等資金贈与の非課税枠拡大」もご注意ください。 <法人税関連> ・特殊支配同族会社の業務主宰役員給与の損金不算入制度廃止 ・情報基盤強化税制の延長なし <所得税関連> ・16歳未満の扶養控除廃止 ・16歳〜19歳未満の扶養親族の特例扶養部分(25万円)廃止 ・介護医療保険料控除創設(上限4万円)、保険料控除(一般・年金)は上限4万円 <資産税関連> ・相続税小規模宅地適用範囲縮減(非同居世帯や都心賃貸併用住宅等が増税に) ・定期金に関する権利評価引き上げ ・住宅取得等資金贈与の非課税枠拡大(H22は1,500万円、H23は1,000万円) <今後の展開> ・グループ法人税制の導入? ・法人の清算課税が所得課税へ移行? ・給付付き税額控除制度全面導入? ・老年者向け減税(年金控除と老年者控除の復活)? ・納税者番号制導入と歳入庁創設? ・相続税の課税方式を遺産課税方式に? (*)平成22年税制改正大綱は法案が通過すれば、という条件付きであることにご留意ください。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 25/Dec.2009 [Fri] 13:33
|
|
