IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.049677秒
|
最近では「クラウド・コンピューティング」とか「クラウド」という言葉を聞かない日はないぐらい、「クラウド」という言葉が一般化してきました。
で。。。「くらうど???」 そもそもクラウドとは和訳すると「雲」という意味で、インターネットの世界で図を書く場合、インターネットの領域を雲の絵を描くことが一般的です。そこでデータとかソフトウェアのその所在を意識することないように、インターネット(雲)の向こうに移して、必要応じて取り出してつかってしまおう、という概念です。 現在経産省が推進しているJ-Saasっていうのもその一種ですし、他にもXaasはいっぱいあります。メジャーなもので言うと ・PaaS(Platform as a service) ・HaaS(Hardware as a service) ・DaaS(Database as a service) とかあります。まあ2年後にこれらの言葉が残っているかどうか、概念が残っているかどうかはよくわかりませんが。。。 ちなみにクラウドは「Cloud」であって、「Crowd」ではないです。決して「混んでいるコンピュータ」とかって意味ではありません。Umeは当初「あ〜 最近のコンピューターさんはいろいろさせられて忙しそうだもんね。。。」って思ってました。 クラウドの典型的な例で言うと ・Gmail ・Googleドキュメント ・データストレージサーバ ・ASP とかがそうでしょうか。 例えば、GmailのデータはGoogleのサーバにあり、そのデータを見るのはどのPCでもOKですし、あまつさえ携帯やiPodからでも可能です。また処理した内容(ex. ラベルを貼る、アーカイブ)は、即座にサーバのデータが更新されます。 具体的に言うと ・電車に乗っている間に携帯を使ってメールを確認する ・読んだメールは携帯でアーカイブ(別のフォルダに移動するみたいなイメージ)する ・会社に帰ってメールを見ると電車内での処理が反映された状態で仕事を始められる っていう感じです。 <メリット> ・データが連動している ・隙間時間を使って作業できる ・使用する端末を限定しない ・コストが安い ・データ共有が簡単にできる ・バックアップ体制が整っている <デメリット> ・ネットにつながらないと何もできない ・プライバシーリスクがある(他企業にデータを渡すので) 現在はまだまだどのようなサービスを提供すれば消費者受けするか各ベンダーが知恵を絞っている過渡期なので、様子見をしながら自企業にあったサービスの提供をうけるのがよい時期かもしれません。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 18/Nov.2009 [Wed] 20:57
|
|
