IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.069866秒
|
京都に行くことを「上洛」と世間一般では言うそうなのですが、「上洛」って言葉不思議だと思いません?だって京都に行くなら、「上京」「上都」になるのがふつ〜の考えです。というのを解決する、大人電話相談室の始まりです。
時をさかのぼること、結構むかし。794年10月22日に桓武天皇が都を長岡京(長岡京市)から平安京(京都)に移した頃のお話です。 で、いきなり話は脱線するのですが、都を移した記念日だから今でも10/22に時代祭りをするんですね。うちの娘のBirthdayは10/22なんで、毎年「ゆめちゃんのために京都全体でお祭りをしてくれているんだよ。」と言っています。いつまで信じてくれるかは知りませんが。 さらにちなむとうちの嫁のBirthdayは3/3、そうひな祭りの日なんですよ。こっちは「お前のために日本はもとより中国でもお祭りをしてくれているんだよ。」とは言いませんが。。。 → なんで中国でもお祭りなのか知りたい方はこちらをチェック 平安京に限らず当時のものは中国をモデルにしているものは多々ありますが、平安京も例に漏れず中国の大きな都であった「洛陽」と「長安」をモデルに設計されました。 まず中心となる通りとして、平安京のど真ん中に「朱雀大路(今の千本通り)」を通し、東側を「左京」、西側を「右京」としました。京都以外の人にとっては???な呼び方ですね。だって、東が左で、西が右ってふつ〜に考えたらおかしいもんっ! 天皇が御所(都の北のほう)にいるので、大臣etcに逢う場合、天皇は通常南を向きます。この場合、天皇から見ると、東が左になり、西が右になります。なので京都では今でもそういうことになっているのです。う〜ん。ある意味分かりにくいが、でも遥か1,200年も前のことをそのまま受け継いでいるので京都らしいっちゃあ京都らしいです。Ume的には好きだけど。 また話を脱線したのでもとに戻すと、せっかく洛陽と長安をモデルにしたからかどうかは別にして、それぞれ左京と右京を 左京(東) ・・・ 洛陽 右京(西) ・・・ 長安 と呼ぶことにしたそうな。 ところが長安と呼ばれた右京は湿地帯が多く、住むのにあまり適した土地ではなかったのでどんどん衰退し、一方洛陽と呼ばれた右京はどんどん人が増え発展していくことになります。 そうこうしているうちに 京都 = 洛陽 というようなイメージがつき、最終的に 洛陽に上る → 上洛 という言葉ができあがったそうです。 っていうことをだいぶ前にPodcastで聞いたので、ちょっと自慢げに話してみました。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 23/Jul.2009 [Thu] 19:08
|
|
