IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.071175秒
|
12月も入って2週目です。とうとう年末調整の真っ最中、みなさん以下がお過ごしでしょうか。年末も近づいてくるとこんな会話をすることがあります。
お客さん(個人事業主) : O Ume : U O : ねえねえ。今年結構儲かってるよね? U : 頑張ってもらいましたからね。 O : 税金結構かかってくるよね?なんとかならない? U : そうですね。小規模企業共済まだ入ってなかったですよね?(っていうかまだ入ってないじゃん!的なイメージ) O : What's that? 小規模企業共済とは もともとは個人事業主という退職金がない人(→もうかったものはすべて自分の取り分なので退職金を支払うという概念もない)を対象に 退職金の積立を国の後ろ盾を持った第三者機関でやってしまおう しかも国が推奨する制度なので税制面でも優遇しますよ という制度です。 まあかなりUme的歪曲説明になっておりますが。念のためちゃんとした解説はこちらをご参照ください。 税制的に何が得かというとざっくり ・積み立てるためにキャッシュアウトした金額はその年の所得控除になる → 毎年の所得税・住民税が安くなる ・もらうときには退職所得という有利な税制が適用できる所得になる → 毎年安くなった所得税よりかなり安い税金しか支払わなくていい → もらい方によっては退職金扱いにならないこともあるので要注意 みたいな感じです。 掛金 : 1,000円 〜 70,000円 / 月 支払方法 : 月払、半年払、年払 いまからなら年払にしてしまえば満額所得控除対象(最高84万円)になります。所得税の申告書には控除証明を添付する必要があるのですが、最初の年は控除証明の手配が間に合わないこともあります。その場合には、振込用紙を添付すれば証明になりますのでご安心を。 加入している人の場合は ・増額する ・年払に変更する ということをすれば満額84万円どころかかなり大きな金額まで所得控除できますので、ご検討を。 新規加入・金額変更・支払方法変更希望の方がおれれば、弊社の近所の方は弊社までお問い合わせください。それ以外の人は近所の税理士事務所へご相談ください。 P.S.ちなみに「What's that?」と言ったお客さんは日本人です。。。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 09/Dec.2008 [Tue] 19:58
|
|
