IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.079382秒
|
以前お伝えしたように税理士には青税(青年税理士)という組織があります。入会資格は、税理士(または試験合格のみでもOK)で、40歳以下、もしくは青税入会5年以下という規定です。
開業している人、勤務している人etc立場はそれぞれいろいろですが、同年代ということもあり、同じような悩みや苦労をしており、相談相手としては抜群です。しかも税理士という職種は、相手の相談にのることが普段の仕事であり、またそれを解決に導くのが仕事です。したがって、相談されたがりの人や誰かの役に立ちたい病の人が多くいます。みなさん、税金の相談、お金の相談、家族の相談、恋愛の相談etcは是非税理士まで。 確定申告も無事終了し、青税では、平成19年度に加入した新入会員を歓迎するパーティを開催しました。新入会員であるUmeが開催しましたというのは少し表現が変な気もしますが、厚生部というこういったパーティを開催する実行部隊に属しているからです。 まずは、厚生部全員でパーティの構成を考えました。メインイベントはなぜかこういったパーティではよくあるビンゴゲームです。うまくすれば盛り上がって、時間もある程度もつぶれ、しかも横の人と仲良くなれる万能のゲームです。最近よく参加する結婚式の二次会でもしているので久しぶりの感じがまったくしません。 ビンゴには賞品がつきものです。厚生部でビンゴの賞品を決めなくてはなりません。 部長 : 「ビンゴの賞品はなにがいいですか?」 Ume : 「そりゃWiiでしょう。あっ〜iPodもいいかもしれないですね♪」 部長 : 「なんで?」 Ume : 「今Umeが欲しい電化製品だからです。」 一同 : 「。。。」 (確かこいつ新入会員だったよな???) 部長 : 「とりあえずWiiとiPodにします。」 「 他には?ただし、予算がほとんどつきてしまったので、安いのお願いします。」 一同 : (誰だよ。予算使い切ったの!) 検討の結果、ほとんどの賞品は「宝くじ」です。渡すものは「モノ」ではなく、「夢」です。ただし、1日限定の。 ビンゴゲームでは最初にビンゴした人から1位の賞品を配るという形式ではなく、さらにくじを引いてもらい賞品をあてがう、というシステムでしました。 はじまってもUmeのカードはほとんどあきません。おかしいな。。。普段そんな悪いことしているはずもないのに。。。心の中で自分を慰めます。(最初にあくカードほど、ビンゴになる確率は低いはず。きっとこのカードはいいところでビンゴするはずだ) 何人かビンゴしていきます。iPodもあたりました。少し焦りがでてくる瞬間です。Wiiが出てしまえば、Umeの中でゲーム終了です。 司会者 : 「では次の番号はXX番です」 Ume : 「きた〜 ビンゴ!!!」 普段頑張っていると何か起こるものです。すたすた前に行きます。くじをじっくり見て祈ります。 司会者 : 「何番ですか?」 Ume : 「7番です。」 とてもいい番号です。センスのある担当者なら7番は当然いい賞品のはずです。 司会者 : 「7番は」 (長い沈黙の後に) 司会者 : 「Wiiです。。。」 参加者 : 「えっ!!!!!」 一瞬にして、会場が凍りつきます。””まだまだ中盤なのに、なんでWiiをあてるんだよっ!””会場全員の心の声が聞こえてきます。普段であれば少し遠慮して辞退ということも考えるかもしれませんが、なんといってもアイテムは「Wii」です。そんな目に負けるわけにはいけません。司会者から求められたコメントを発しようにも、誰も聞いてはくれませんが、そんなことはおかまいなしです。新入会員歓迎会が終わって、ただ一人意気揚揚引き上げたのは言うまでもありません。 ![]() ただ、残念なことに時間とソフトがなく、我が家のWiiはいまだに紙袋に入ったままです。GWには開封するつもりです。まずは誰からも「ぶたっ!」と言われないようWii Fitでトレーニングです。夏までに目標マイナス2Kg♪できたらまた報告します。 <本日のポイント> 冷たい目に耐えればWiiがゲットできる 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 24/Apr.2008 [Thu] 19:42
|
|
