IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.060557秒
|
京都駅のコンコースに「SUVACO」というスペースができたので、やはりさっそく行ってきました♪SUVAKOというネーミングは「Superior Variety Concourse」(「ちょいと上のランクのいろんなものを提供する駅広場」みたいな感じ?)の略だそうです。てっきり巣箱だと思っていたので、ここに遊びにきたUmeはさしずめニワトリ(頭の中がね♪)だなと思っていたのですが、勘違いでした。。。
「雑貨」「食物」「レストラン」「美容」の4つのゾーンからなっていて、思いっきり女性を意識したスペースです。っていうか男にはほとんど用のないゾーンじゃん!まあでも個人的にはブルディガラ(Burdigala)が入店したのでたまに行く機会がありそうです。 せっかくなのでレストランゾーンでLunch Time!11:30にはすでに行列。特に落合シェフがプロディースしたという「オステリア サクラ」は並ぶ、並ぶ。さすが関西圏で初出店とは言え知名度抜群の店は強いな〜。子連れには並ぶのはきついので、一番奥のバル(スペイン風居酒屋)の「フィゲラス(figueras)」に決定。 Lunch Menuと、ラヴァチュール(京都、岡崎にある有名店)の「タルトタタン」、「くるみのタルト」をチョイス。 野菜ランチ : 前菜、パン、野菜スープ、フラメンカエッグ、飲み物 パエリアランチ : 前菜、パン、パエリア、飲み物 <前菜> (野菜ランチの前菜) (パエリアランチの前菜) 最初に前菜をいただくも正直まあふつ〜。そもそもほとんど野菜だし。スパニッシュ・オムレツも入っていたけど、こんなにじゃがいもじゃがいもしてたかな?スペインで食べたのと少し違う感じがしました。 <パエリア> メインのパエリアはいい意味で味がしっかりついてるな、という印象。サフランをはじめ調味料をケチっていないな。我が家はホームパーティーをするときにパエリアをよく作るのですが、食べた瞬間「俺ってすっげ〜!シェフになろうかな♪」ってすぐ思いあがるのですがさすがにプロは違う、とうならせる逸品です。何がダメなのか、知りたいですね。 <フラメンカエッグと野菜スープ> トマトの酸味がしっかりきいているタイプの味付けです。個人的には酸味ばっちりのトマトよりある程度煮込んで酸味をとばして甘くしたトマトが好きなんだけど、そもそもフラメンカエッグは酸味のあるべき食べ物なのかな。誰か知っている人、教えてください。 <タルトタタンとくるみのタルト> 食べた瞬間に口の中でりんごがとろけます。ただ個人的にはあまり柔らかすぎるりんごよりある程度触感のあるりんごの方が好きなのと、りんごが甘すぎるものも少し。食べている途中で紅茶や水をはさまないと、つらいです。おばあちゃんの手作りという素朴感と、ちゃんとした作りをしているな、という印象がありますので、甘いもの好きややわらかいりんごが好きな人はこよなく愛するタイプのタルトだと思います。 くるみのタルトも同様に甘すぎるきらいはありますが、タルト(っていうかビスケットみたいな感じ)のかりかり感とねっとりしたキャラメルがあいまって好きな人は好きなんだろうな、と思える逸品です。 ちなみにお皿がとてもキュートです。 全体的にはバランスのとれた構成をしているので、場所と味を考えれば1,250円は比較的満足のいく水準だと思います。ただ、オープン当初の土曜のため混雑しているとういう状況もあって、出されるスピードが少し早かったかな、と感じた点とタルトの600円は高いかも(もっとも現地でも600円するので特別高く設定しているわけではありません)、と思いました。 ランチ 1,250円 / 人 ケーキ 600円 / 個 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 27/Feb.2008 [Wed] 22:57
|
|
