IT系税理士(?)のなんでも聞いてちょうだい!税理士 大阪・枚方・京都・宇治・城陽・奈良 会計・税務なら、ITを熟知した税理士法人ドリームプラスにぜひお任せくだい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 名前:梅川大輔 ニックネーム:Ume 血液型:不明 出身:京都 自ら税理士っぽくない税理士になるべく日々励んでおります。「税理士さんってどうも苦手で」というあなたにきっと向いているはず。税金以外にもサッカーの話、お酒の話、食べ物の話なんでも待ってます♪ Umeのプロフィール
処理時間 0.077724秒
|
年末調整も佳境にはいってきましたが、みなさんの会社はもう終わりましたか?
本日は年末調整のときに必要な資料の1つである「まる扶」についてです。 税理士をする前は一般企業に勤務していたのですが、年末になると訳の分からない資料をかかされるな、と思ってました。 平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 平成19年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 ITリテラシーの高い会社だったので、コミュニケーションツールはほとんどメール(ファイル添付)かデータベースだったのになぜこれだけ手書きなんだろう?と。 というか人事情報はすべて管理しているはずなんだから勝手に作成してファイルをメール添付して間違いがある人だけ報告するとかできないの?と思ってました。 税理士になって初めて分かったんですが、これってきっと架空人件費計上対策なんですね。 全員に手書きさせればその人がいるってことがちゃんと把握できるし、そもそも1年の間に結婚・出産・転居etcがあることなんてしばしば。 もし誰かが一括して書いている企業があれば証拠書類として残しておくべきものなので、面倒でも絶対に全員に手書きさせてください。 <今回のまとめ> 自己防衛のためにも「まる扶」は社員全員に手書きさせよう。 今までのBlog一覧はこちらをご参照ください。 質問、相談etcの方は、初回は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。 電話 : 0774-39-4129 FAX : 0774-39-4156 HP上のお問い合わせフォームはこちらをクリック メールはこちらをクリック (*)hotmail等のフリーメールからのお問合せはご遠慮下さい。 (*)税金は納税者の状況により適用の可否、税額が異なることがありますが、概略を理解することの重要性を重視し説明しております。あらかじめご了承ください。 12/Jan.2008 [Sat] 2:22
|
|
